全国教室案内

school map

教室ブログ

シニアのパソコン活用方法6選!使いこなして充実した日々に!

「パソコンはあるけど、ほとんど使っていない。正直、宝の持ち腐れかも…もっと活用したい!」
「興味はあるけど、どんなことができるのか分からない。安い買い物ではないから、なかなか踏み出せない…」
そんな声を、私たちはよく耳にします。

はじめまして!
パソコン教室「わかるとできる 富士宮朝日町校」の小倉です。
今回は、現役インストラクターの視点から「パソコンってこんなに便利!」という活用方法を6つご紹介します。
「パソコンは苦手…」という方にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です!


目次

  1. パソコンが苦手な人に向けて
  2. パソコンの活用方法6選
  3. まとめ

1. パソコンが苦手な人に向けて

本記事は、主にシニア世代の方に向けて情報を発信しています。
「シニア」とは一般的に65歳以上の方を指しますが、その世代は若い世代と比べて、デジタル機器に触れる機会が少なかったため、苦手意識を持つ方も少なくありません。

ですが、スマホやパソコンはとても便利な道具です。
最初は少し時間がかかるかもしれませんが、慣れてしまえば、日々の生活がぐっと快適になります!

ニュースをすぐに読めたり、災害情報をいち早く受け取れたりと、世界が広がります。
「使わない」のは、もったいない!
ぜひ一歩踏み出してみましょう。


2. パソコンの活用方法6選

2-1.🔍 大画面でインターネット検索ができる


スマホで検索される方も多いと思いますが、パソコンなら画面が大きくて見やすく、文字も読みやすいです。
誤って違う画面に飛んでしまう…ということも減ります。
スマホとパソコン、両方使えるようになると、さらに快適ですよ!


2-2. 📞孫や友達とビデオ電話ができる


遠くに住む孫の顔が見たい。久しぶりに友達と話したい。
そんなときは、ビデオ電話が便利です!
顔を見ながら話せるので、会話も弾みます。
パソコンの大画面なら、表情もはっきり見えて安心です。

LINEやZoomなどの無料アプリを使えば、簡単に始められます。
設定が不安な方は、お店のスタッフさんやご家族に相談してみてくださいね。


2-3. 🎬動画を楽しめる


教室に通う生徒さんの中には、
「花の動画を見て癒されたい」
「ペットの動画をお気に入りに登録したい」
という方もいらっしゃいます。

テレビだけでなく、YouTubeなどの動画サイトも楽しめるようになると、選択肢がぐっと広がります。
音楽も聴けますし、趣味の幅も広がりますよ!


2-4. 🛒 ネットでお買い物ができる


ネットスーパーを使えば、自宅にいながら新鮮な野菜やお米が届きます。
車の運転が不安な方や、体を休めたいときにも便利です。

Amazonや楽天市場では、家具や家電も購入可能。
店舗より安く買えることも多く、節約にもつながります。
覚えておいて損はない、便利な活用法です!


2-5. 🎬映画やアニメを楽しめる


昔懐かしい映画をもう一度見たい。
孫と話すために人気のアニメをチェックしたい。
そんなときも、パソコンが活躍します!

AmazonプライムやNetflixなどの動画配信サービス(月額1,000〜2,000円程度)に加入すれば、映画やアニメが見放題。
時間を忘れて楽しめること間違いなしです!


2-6. 💼 仕事や地域活動に活用できる


私が一番おすすめしたいのが「仕事や地域活動での活用」です。
ExcelやWord、PowerPointなどのOfficeソフトは、パソコンがあれば使えますし、情報収集はスマートフォンがあればなんでも調べられます。

町内会の資料作成や、ちょっとしたデータ整理など、活躍の場はたくさんあります。
趣味として始めたパソコンが、いつの間にか仕事にも役立つようになる。
そんな未来も、きっと待っています!


3. まとめ

今回は、シニア世代の方に向けて、パソコンの便利な活用方法を6つご紹介しました。

「今さら恥ずかしい…」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。
何歳からでも、新しいことに挑戦する姿は素敵です!

独学が不安な方は、パソコン教室やご家族のサポートを受けながら、少しずつ学んでいきましょう。
パソコンを使いこなせるようになると、日々の暮らしがもっと豊かになりますよ!


 

お気軽にお申込みください!

«