講座のご紹介

course guide

MOS Excel 365 Expert

講座紹介

講座の目的
MOS Excel 365 Expert試験への合格を目指すと共に、実務で活用できるスキルの習得を目指します。Excel2021講座で学習した機能に加え、さらに高度なExcelの機能を使いこなし、スキルアップやキャリアの向上に役立つ実践力を養うことが目的です。MOS Excel 365の資格を取得し、さらにステップアップを目指す方にもおすすめの講座です。

MOS Excel 365 Expert講座について
本講座では、試験範囲の機能だけでなく、「なぜその操作を行うのか?」という実務での活用の視点からもていねいに解説しています。つまずきやすいポイントや最新バージョン特有の操作にも対応し、わかりやすくサポートします。
さらに、以下のような方におすすめです。
・Excelのスキルをさらに高めたい方
・資格を仕事に活かしたい方
・MOS 2016や2019を取得済みで、最新版に対応したい方

【MOS Excel 365 Expert講座受講後・資格取得後のメリット】
《就職・転職に強い!》
Excelスキルを証明できるため、「即戦力」として高評価されます。特にExpertレベルの資格は、実務に直結する高度なスキルの証明となるため、履歴書にも自信を持って記載できます。
《仕事の効率が大幅アップ!》
関数やピボットテーブルを使いこなせると、データ集計や分析、資料作成がスピーディーかつ正確になります。日々の作業時間も短縮でき、働き方改革にもつながります。 《MOS Expert取得にも必要な資格!》
MOSには「MOS Expert」という上級レベルがあります。Excel 365 Expertはその一部であり、総合的なOfficeスキルを証明する「MOS Expert」認定に必要な科目となっています。

資格取得だけでなく、実務で“使える”スキルをしっかり身につけて、スキルアップを目指しましょう!

【MOS Excel 365 Expert(上級)試験について】
・MOS Excel 365 Expertは上級レベル(エキスパート)に分類されます。
・「MOS Associate(アソシエイト)」(※1)の認定に加えて、「MOS Word Expert」「MOS Excel Expert」の2科目を取得すると、「MOS Expert」に認定されOfficeの上級レベルのスキルを証明することができます。

サンプル映像

MOS Excel 365 Expert
授業のサンプル映像をご覧ください

受講前により詳しく知りたい方

講座内容

複雑な関数も、仕組みからスッキリ理解!

講座内容イメージ1
IF関数のネストや、複雑な数式も仕組みからていねいに解説するので、関数が苦手…という方でも安心して受講できます。XLOOKUP関数やRANDARRAY関数、LET関数など、新しい関数にも対応し、使いどころや実務での活用方法についても解説しています。基礎から応用までしっかり習得でき、応用力が自然と身につきます!

実務力と資格、どちらも手に入る!

講座内容イメージ2
この講座では、MOS Excel 365 Expertの合格に必要な知識を学びながら、日々の業務で即役立つスキルを身につけることができます。関数の使い方やデータ分析の操作も実務の流れに沿って解説するため、理解しやすく、作業の効率化にも直結。資格取得と同時に、実践力も磨きます!

試験対策も万全!合格への近道はここにある!

講座内容イメージ3
試験によく出る問題や、受験者がつまずきやすいポイントをていねいに解説。本番試験で戸惑わないための注意点や、正答にたどり着く考え方も身につきます。実際の試験形式に沿った演習を通じて、理解を深めながら得点力をアップ。合格を目指す方にとって最適な講座です!

各講詳細

準備編【MOS 365講座~受講準備~】 MOSとは・MOS 365の称号・学習環境について・テキストの見方について
インストール編【MOS 365講座~受講準備~】 学習ファイル・模擬試験プログラム・購入者特典のダウンロード・学習ファイルのコピー
第01講出題範囲1 ブックのオプションと設定の管理(1)
第02講出題範囲1 ブックのオプションと設定の管理(2)
第03講出題範囲1 ブックのオプションと設定の管理(3)
第04講出題範囲2 データの管理と書式設定(1)
第05講出題範囲2 データの管理と書式設定(2)
第06講出題範囲2 データの管理と書式設定(3)
第07講出題範囲2 データの管理と書式設定(4) 出題範囲3 高度な機能を使用した数式およびマクロの作成(1)
第08講出題範囲3 高度な機能を使用した数式およびマクロの作成(2)
第09講出題範囲3 高度な機能を使用した数式およびマクロの作成(3)
第10講 出題範囲3 高度な機能を使用した数式およびマクロの作成(4)
第11講出題範囲3 高度な機能を使用した数式およびマクロの作成(5)
第12講出題範囲3 高度な機能を使用した数式およびマクロの作成(6)
第13講出題範囲3 高度な機能を使用した数式およびマクロの作成(7)
第14講出題範囲3 高度な機能を使用した数式およびマクロの作成(8)
第15講出題範囲3 高度な機能を使用した数式およびマクロの作成(9)
第16講出題範囲3 高度な機能を使用した数式およびマクロの作成(10)
第17講出題範囲4 高度な機能を使用したグラフやテーブルの管理(1)
第18講出題範囲4 高度な機能を使用したグラフやテーブルの管理(2)
第19講出題範囲4 高度な機能を使用したグラフやテーブルの管理(3)
第20講 出題範囲4 高度な機能を使用したグラフやテーブルの管理(4)