テレビとSNS、どちらが正しい?情報を見極める力を持とう!
みなさんは普段、どこから情報を得ていますか?
テレビ?新聞?それともSNS?
「テレビや新聞は信頼できる」「SNSは誤情報が多い」
多くの方が、なんとなくそんなイメージを持っているのではないでしょうか。
しかし実際には、テレビや新聞も「真実とは限らない」ことが多々あり、逆にSNSから“リアルで役立つ情報”を得られることもあります。情報社会に生きる私たちに必要なのは、「どちらを信じるか」ではなく、「どう情報を見極めるか」なのです。
テレビや新聞の強みと弱み
テレビや新聞は、専門の記者が取材を行い、編集部でチェックをした上で発信しています。そのため裏付けはしっかりしており、基本的に「信頼性の高い情報」とされています。
しかし、制約もあります。
・スポンサーや方針の影響で、一部の内容が強調されることがある
・限られた時間や紙面の中で要約されるため、大切な部分が省かれてしまうことがある
・速報性ではSNSに比べて遅れがちになる
実際に、過去には「容疑者」として報じられた人が無実だったり、災害時に「被害は小さい」と報道された地域が、現場では深刻な被害を受けていたこともありました。つまりテレビや新聞も“常に真実”とは限らないのです。
SNSの強みと危うさ
一方でSNSは、現場にいる人がすぐに写真や動画を投稿できるため、リアルタイムの状況を知ることができます。
地震や台風のとき、SNSを通じて「この道は通れない」「避難所がいっぱい」といった情報が早く広まり、多くの人の避難行動に役立った事例もあります。特に最近は、X(旧Twitter)やLINEなどで地域ごとの情報交換が活発に行われています。
しかし、SNSの速さは同時に“危うさ”でもあります。
誤情報やデマでも、一度拡散されると一瞬で何万人もの目に触れてしまうのです。有名人の訃報が誤って拡散され、数時間後に否定されたりすると、多くの人に迷惑が掛かってしまいます。
大切なのは「どちらかではなく、どう使うか」
こうした特徴を踏まえると、「テレビや新聞=正しい」「SNS=間違い」と単純に分けるのは危険です。
実際の声を見ても…
「SNSで現地の様子を知って早く避難できた」
「でも別の投稿を信じて混乱してしまった」
「テレビは安心できるけれど、情報が届くのが遅かった」
このように、どちらにもメリットとデメリットがあります。大切なのは、「複数の情報源を照らし合わせて、自分で判断すること」 です。
情報を見極める力=情報リテラシー
ここで重要になるのが「情報リテラシー」です。
これは、情報を集めて、比べて、正しいかどうかを見極める力のこと。
今の時代、この力があるかないかで日常生活の安心感が大きく変わります。
・災害時に正しい行動をとれるかどうか
・ネットショッピングで詐欺を見抜けるかどうか
・仕事で信頼できる資料を作れるかどうか
まさに「生活の安全」と「仕事での信頼」を守る基盤になる力です。
わかるとできる遠賀校では、パソコンやスマホの操作方法を学ぶだけではなく、こうした「情報の扱い方」「正しく判断する力」を身につけることも大切にしています。
テレビも新聞もSNSも、どれも万能ではありません。
だからこそ、一人ひとりが「情報を見極める力」を持つことが大切です。
下の無料体験ご希望画像をクリック(タップ)すると、お問い合わせのページにアクセスします!
わかるとできるについての詳しい内容はこちらをタップ!
MOS受験(資格取得)をお考えの方はこちらをタップ!
『なぜMOS取得をおすすめするのか!』その理由はこちらをタップしてご確認ください!
質の高い教材と授業をご用意して皆様をお待ちしております!
******************************
わかるとできる遠賀校では、遠賀郡・中間市・鞍手町・北九州市よりお越しの多くの生徒様が目的に向かって頑張っておられます!
・初めてだけど、パソコンやスマホをこれからはじめたい!
・資格を取得して、就職・転職を有利にすすめたい!
・スマホやデジカメで写真を撮って、パソコンに取り込みたい!
など、みなさまの様々な要望にお応えしていきます。
■わかるとできる遠賀校
〒811-4305
福岡県遠賀郡遠賀町松の本1丁目10番5号 マツヤデンキ遠賀店内
TEL:093-293-9996(受付電話番号)
FAX:093-293-9996
E-mail:wadeonga@tiara.ocn.ne.jp
******************************