全国教室案内

school map

教室ブログ

わからないことはまず調べてみましょう!

こんにちは。今日はすごい雨ですね。春はもうそこまで来ていますね。

「今日は二十四節気の立春です」や「立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続きます」と聞く事がありますが二十四節気が何のことなのかよくわかりません。寒中見舞い、節分、土用の丑の日、冬至などは二十四節気に基づいているという事だけは何となくわかるようなわからないような。なので、調べてみました。

暦には大きく分けて3つの暦があり、

  • 月の満ち欠けのみで日数を数える「太陰暦」
  • 月の満ち欠けに沿った日付と太陽の運行を組み合わせた「太陰太陽暦」※旧暦
  • 太陽の運行に沿って日数を数える「太陽暦」※新暦

現在日本で使われているのは「太陽暦」。明治6年に「太陽暦」に改暦さ新暦と呼び、改暦以前に使われていた「太陰太陽暦」である天保暦を旧暦と呼ぶ。

ここまではわかってきました。

昔から生活するには季節を把握することが必要ですよね。季節には太陽の動きが影響しますが、旧暦は月と太陽の動きを組み合わせていため、季節に変化をもたらす太陽の動きとの間にズレが生じ、季節の目安になりにくいものだったようです。そこで、季節のズレを補うために、太陽の動きをもとに1年を24等分した「二十四節気」が中国で考案され、日本でも取り入れられることになったそうです。

そして本題の二十四節気とは、

太陽が移動する天球上の道筋(黄道)を、日照時間が最も長い「夏至」と最も短い「冬至」で2分割し、さらに昼夜の時間が同じ長さになる「春分」と「秋分」で4分割、それらの間に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」を入れて8分割、その8つをさらに3等分して24の節気に分けています。各節気の間隔を約15日と定め、月の動きとは関係なく、季節の推移を知ることができるようになったということです。

何度も読んでわかってきました。

Excelのグラフと図形を使ってイラストにしてみました。Web上に同じようなイラストはいくつもありますが、見ているだけよりも作ってみると理解しやすくなりました。

パソコンは調べる事、作る事、表現する事ができ面白いです。

色々知っていると色々できる!!目的の為に習う事はもちろんですが、パソコンで何ができるかを基礎から学んで見つけて下さいね。

ご入会をおまちしております!!

インストラクター 提髪

パンフレットなどを無料で
送付いたします!

無料体験のお申し込みはこちら

« »