SNS疲れとは
みなさん、こんにちは!静岡市葵区にあるパソコン教室「わかるとできる すみや流通どおり校」です。
SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスと言って、離れた場所にいても、名前を知らなくも、顔も知らなくても、コミュニケーションが取れるサービスの総称です。
使い方によってはとてもプラスですが、今回はマイナス面のひとつである「SNS疲れ」について取り上げたいと思います。
■ はじめに:なんだか疲れる、その原因は?
最近「SNS疲れ」という言葉をよく耳にします。
LINE・X(旧Twitter)・Instagram・TikTokなど、いつでも誰かとつながれる時代。
便利な一方で、「通知が気になる」「人の投稿を見て落ち込む」「コメントの返信に追われる」など、気づかぬうちにストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。
■ SNS疲れとは?
「SNS疲れ」とは、SNSの利用によって心が疲弊してしまう状態のこと。
主な原因としては次のようなものがあります:
他人と自分を比較してしまう
常に“いいね”や反応を気にしてしまう
情報が多すぎて脳が休まらない
SNS上での人間関係(既読スルー・グループチャットなど)へのプレッシャー
■ SNSをやめる必要はないけれど…
SNSを完全にやめるのは現実的ではありません。
ただ「SNSとの付き合い方」を見直すことで、気持ちはずっと楽になります。
たとえばこんな工夫があります👇
通知をオフにして「自分のペース」で見る
SNSを見る時間を決める(例:朝と夜の10分だけ)
フォローする人を整理する(自分にとって心地よい情報だけ残す)
「いいね」やコメントを義務と思わない
オフラインでの楽しみ(散歩・趣味・友人との会話)を増やす
■ デジタルデトックスを試してみよう
週に1日だけ「SNSお休みデー」をつくるのもおすすめです。
スマホを置いて、パソコンやノートでゆっくり自分の時間を過ごす。
意外と、「SNSを見なくても1日って過ごせるんだ」と感じられるかもしれません。
■ まとめ:大切なのは“つながり方”より“心の余裕”
SNSは使い方次第で「情報の宝庫」にも「ストレスの温床」にもなります。
大切なのは、**「自分のペースでつながる」**こと。
誰かの時間軸ではなく、自分の心のリズムを優先してあげましょう。
💬 最後に
もしあなたが「最近SNSに疲れてるかも」と感じたら、
まずは今日、スマホを10分だけ机に置いて深呼吸してみてください。
きっと少し、心が軽くなります。
快適なITライフを過ごしたい場合、パソコン教室でさまざまなことを学んだほうがより良いと思います!
<お問い合わせ> 今すぐお問い合わせいただき、快適なITライフをスタートさせましょう!
☎054-655-3018
まずは、相談だけでもOKです!
スキルアップ・資格取得・初心者様、今年こそITスキルを!とお考えの方!
皆さんのパソコンやスマホに関する悩みを解消していただき、少しでも皆様が快適に生活できるようにお手伝いできればと思います。
*『無料お試し体験』は、どなたでもご参加いただけます。
目的、スキルチェック等のカウンセリングを行ったあと、お客様に合わせたカリキュラムを作成いたします。ぜひ一度お問い合わせください。
「授業の様子」「インストラクターの指導方法」「教材」など
目で見て、しっかり確認してからのご入会をおすすめします!
体験について
教育給付金制度
厚労省認定コースがございます。
詳しい内容は下記バナーからご確認いただくか、教室にお問い合わせください。
教室からのお知らせ
MOS試験お申込み
« 前の記事へ