全国教室案内

school map

教室ブログ

⚠️ 要注意!生徒さんの実体験から学ぶ、巧妙な詐欺電話の手口 ⚠️

みなさん、こんにちは!静岡市葵区にあるパソコン教室「わかるとできる すみや流通どおり校」です。

⚠️ 要注意!生徒さんの実体験から学ぶ、巧妙な詐欺電話の手口 ⚠️

今日は皆さんに、**当教室の生徒さんが実際に体験された詐欺電話の事例**をご紹介し、その手口と対処法について深く掘り下げてお伝えしたいと思います。詐欺の手口は日々進化しており、私たちにとって身近な脅威となっています。この体験談を皆さんの防犯意識を高めるきっかけにしていただければ幸いです。

先日、生徒さんからこんなお話を聞きました。

パソコン実務講座ラインナップ

生徒さんの身に起こった詐欺電話のケース

日時:2025年7月3日 午前9時30分頃
相手:佐川急便を名乗る人物

やり取りの詳細

詐欺犯「最近、北海道へ何口か荷物を送っていますか?」

生徒さん「いいえ、送っていません。」

詐欺犯「ご家族やご友人が、あなたの名義で発送されたということはないでしょうか?」

生徒さん「娘がメルカリを利用して送る場合もありますが…」

詐欺犯「娘さんではないようです。佐川急便のネットワーク内で、あなたの名義で発送されている荷物が7件あり、すべての宛先が札幌になっている。荷物をX線で調べたところ、紙幣のようでした。これは、第三者があなたの個人情報を悪用した詐欺だと思われます。このような事例が最近増えており、放っておくと大量の荷物があなたのご自宅に送り付けられることもあります。大至急、被害届を出したほうがいいです。」

生徒さん(内心、これは怪しい…と直感)

詐欺犯「札幌まで向かうのは難しいと思うので、佐川には緊急ダイヤルがあり、荷物の届けの代行ができます。すぐに手続きをしたほうが良いです。」

生徒さん「これから他の約束があるので、今はできません。戻ったら、こちらから電話するので電話番号を教えていただけますか?」

詐欺犯「いえ、こちらから電話します。」

生徒さん(発信先は教えてもらえない・・・怪しいな)

詐欺犯「帰宅時間は何時頃になりますか?」

生徒さん「帰宅は正午になります。ちなみに、どちらからお電話されているのですか?」

詐欺犯「佐川急便カスタマーサービス東京本社です。ヤマダと申します。」

生徒さんはその電話の後、不審に思い、**ご自身で佐川急便本社に問い合わせて確認されました。すると、佐川急便側からこのような電話をすることはないと明確に回答があったそうです。**
その後も、生徒さんが応答しないにも関わらず、12:00、13:00、14:00と連続して電話がかかってきたそうです。

【この詐欺電話から学ぶべき手口と教訓】

この事例は、まさに典型的な詐欺電話の手口が詰め込まれています。

・不安と焦りを誘う「不在連絡」「大量の荷物」
「不在連絡」という身近な話題から入り込み、存在しない「7件の荷物」「紙幣」という具体的な内容で、受け取らなければ大変なことになると思わせ、不安と焦りを生み出します。
個人情報の聞き出し
「北海道への荷物」「メルカリ利用の有無」「家族構成」などを尋ねることで、あなたの個人情報を探ろうとします。一度話に乗ってしまうと、さらに詳細な情報を引き出そうとしてきます。
・「あなたの名義で」という信憑性の演出
「あなたの名義で発送されている」と伝えることで、あたかも本当にあなたに関わることだと信じ込ませようとします。
・「緊急性」を強調した判断力の麻痺
「大至急」「すぐに手続きを」といった言葉で畳み掛け、考える時間を与えずに、正常な判断力を奪おうとします。
・組織名や人名を語る偽装
「佐川急便カスタマーサービス東京本社」「ヤマダ」など、あたかも実在する組織や人物であるかのように名乗り、信頼させようとします。
・公式な確認を避ける巧妙さ
こちらから「折り返すので電話番号を教えてほしい」と要求しても、「あくまで佐川側から電話する」と拒否し、正規の連絡先で確認されることを避けています。これは、詐欺師が足元を見られることを恐れている証拠です。

【もし、このような電話がかかってきたら、どうすればいい?】

生徒さんの対応は、まさに模範的でした。皆さんもぜひ実践してください!

1. 慌てずに冷静に対応する!** 相手はあなたを焦らせて、冷静な判断をさせないように仕向けています。
2. 絶対に個人情報を教えない!** 氏名、住所、電話番号、口座番号など、どんな情報も口にしてはいけません。
3. 少しでも不審に感じたら、すぐに電話を切る! 相手の言葉に耳を傾ける必要はありません。
4. 自分自身で公式の連絡先に確認する!
今回の生徒さんのように、もし「佐川急便」と名乗られたら、自分でインターネットなどで「佐川急便」の公式サイトを調べ、そこに掲載されている電話番号にかけ直して確認するのが最も確実です。電話口で言われた番号には、絶対にかけ直さないでください。
5. 不審な電話番号からの着信は出ない、または着信拒否設定にする!

【万が一、被害に遭ってしまったら?】

すぐに警察に相談してください!
消費者ホットライン「188(いやや)」に電話して相談することもできます。

【皆さんに伝えたいこと】

詐欺の手口は巧妙化していますが、冷静に対応し、正しい知識を持つことで身を守ることができます。不審な電話やメール、メッセージには十分注意し、少しでもおかしいと感じたら、すぐに誰かに相談するか、上記のような公的機関に連絡してください。

パソコンを使う機会が増える現代において、インターネットや電話を介した詐欺は今後も増加する可能性があります。皆さんの大切な財産と情報を守るためにも、常に最新の情報を入手し、警戒心を怠らないようにしましょう。

 

さらに、当パソコン教室では、「詐欺対策講座」がございます

最新の詐欺手口とその見破り方、もしもの時の具体的な対処法などを、BUNちゃん先生が分かりやすくお伝えします。大切なご自身やご家族を守るためにも、ぜひこの機会にご受講いただくことをお勧めいたします。詳細については、教室スタッフまでお気軽にお声がけください。

<お問い合わせ> 今すぐお問い合わせいただき、快適なITライフをスタートさせましょう!

☎054-655-3018




まずは、相談だけでもOKです!
スキルアップ・資格取得・初心者様、今年こそITスキルを!とお考えの方!

皆さんのパソコンやスマホに関する悩みを解消していただき、少しでも皆様が快適に生活できるようにお手伝いできればと思います。

*『無料お試し体験』は、どなたでもご参加いただけます。
目的、スキルチェック等のカウンセリングを行ったあと、お客様に合わせたカリキュラムを作成いたします。ぜひ一度お問い合わせください。

「授業の様子」「インストラクターの指導方法」「教材」など
目で見て、しっかり確認してからのご入会をおすすめします!

体験について

教育給付金制度

厚労省認定コースがございます。
詳しい内容は下記バナーからご確認いただくか、教室にお問い合わせください。

教室からのお知らせ

MOS試験お申込み

お気軽にお申込みください!

« »