たまにはやろう マウスの掃除
こんにちは!インストラクターの大林です。
教室では、定期的にパソコンのメンテナンスをおすすめしています。メンテナンスというと、更新や不要データの削除など、目には見えないパソコンの内部のお手入れが主になりますが、お預かりするパソコンの中には、内部だけじゃなくて、見た目的にもだいぶ汚れてるなあ……というものもあります。
メンテナンスでお預かりする際、軽くキーボードや画面、マウスを掃除してお返ししています。
パソコンを掃除するのってなんか大変そう…
やってみたいけど壊しそうで怖い…
という方、手始めにマウスを掃除してみてはいかがでしょうか!?
意外と見落としがちな「マウスの掃除」。
毎日パソコンを使っていると、マウスってけっこう汚れるんです。
■ マウスは“手あか”と“ホコリ”の温床!?
パソコン操作で一番触るのはキーボード…と思いきや、
実はマウスもかなりの頻度で手に触れています。
特に多いのが、
手あかや皮脂によるベタつき
ホイールのすき間に入り込むホコリ
底のセンサー部分に付着するゴミ
放っておくと動きが悪くなったり、カーソルが飛ぶ原因にもなります。
お手持ちのマウスをじっくり見てみてください。
そういえば掃除なんてしたことなかったなあ……
よく見たら汚れてる気がするなあ……
お菓子を食べながら操作してたなあ……
ひっくり返したら消しカスがけっこう貼りついてた…!
と思った方、ぜひマウスの掃除をしましょう!!!
■ 掃除のしかた(簡単4ステップ)
マウスの掃除、これだけで見た目的にも操作的にもけっこうスッキリします。
🧽 ① 電源を切ってケーブルを外す
ワイヤレスなら電池を抜いておくのも安心。
🧴 ② 表面をやわらかい布でふく
アルコール入りウェットティッシュがおすすめです。
(※強くこすらず、印字が消えないように注意!)
🪶 ③ ボタンやホイール部分のすき間を掃除
つまようじや綿棒でやさしくホコリをかき出します。
細かい部分に汚れがたまりやすいので丁寧に。
🌀 ④ 裏面のセンサー周りを綿棒で軽くそうじ
ここにホコリがついていると、マウスが動かなくなります。
最後に乾いた布でサッと拭いて完了!
■ 古いマウスは“ボール式”かも?
最近は光学式が主流ですが、
昔のマウスには“コロコロ回るボール”が入っていました。
このタイプは、底のフタを回してボールを取り出し、
中のローラー部分を綿棒で掃除してあげましょう。
「懐かしい!」と思った方、長年パソコンを使いこなしてますね😄
■ まとめ:小さな掃除で快適操作!
マウスを掃除するだけで、カーソルの動きがスムーズになり、
操作ストレスも減ります。
気が付けばもうすぐ年末。大掃除の時期です。
普段使っている物を長く快適に使い続けるためにも、定期的にお手入れをしましょう!
また、マウスは机の上で使う物なので、裏面にゴミがくっつかないようにマウスパッドを使うのもオススメです😉
マウスの掃除、パソコンのメンテナンスなどやってみたいけど自分でやるのはちょっと不安、という方は教室へご相談ください!
оО〇・-・〇Оо・-・оО〇・-・〇Оо
パソコン教室わかるとできる
フィールNews新電電岡崎校
Tel:0564-83-8661
оО〇・-・〇Оо・-・оО〇・-・〇Оо
« 前の記事へ




