全国教室案内

school map

教室ブログ

Excel【ROW関数を使って連番を自動作成】

こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。

今回はExcelで連番を効率よく作成できる関数をご紹介します。

ROW関数(読み方:ロウ関数)は、Excelでセルの「行番号」を取得するための関数です。

Excelのワークシートは、縦方向の「行(Row)」と横方向の「列(Column)」で構成されるマス目(セル)の集まりです。行には1から始まる連続した番号が振られており、これが「行番号」です。

連番作成の自動化

ROW関数が最も活躍する場面の一つが、連番の自動生成です。手入力で「1, 2, 3…」と打ち込む手間を省き、正確かつ効率的に連番を振れます。

例えば名簿作成などで連番を入力した際、行を削除すると再度オートフィルで連番の振り直しをしなくてはいけません。更新のたびに振り直すのはとても面倒です。
しかし、ROW関数を使うと行を削除しても自動で連番が作成されます。

基本的な連番の作成方法はとてもシンプルで、たとえばA1セルから下に1, 2, 3… と連番を振りたい場合、A1セルに「=ROW()」と数式を入力し、下方向にオートフィル(セルの右下の小さなをドラッグ)します。

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、連番を項目行などを除き1行目以外から始めたい(たとえば、3行目から1, 2, 3…と振りたい)場合には、A3セルに「 =ROW()-2」 と入力します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんもぜひ試してみてください。
Excelには仕事を効率的にするための関数が沢山あります。

知ってると・知らないでは大違い!!

あなたも早速学習を始めませんか!!

お問い合わせお待ちしてます♪
わかるとできる三潴校
電話:0942-54-6500

 

お気軽にお申込みください!

«