全国教室案内

school map

教室ブログ

【PowerPoint】学習する意味を考えてみました(50代~70代)

皆さんこんにちは、インストラクターの吉長です。
本日も教室は明るく楽しく元気よく営業しています。
本日は碧南校でもメインの講座であるPowerPointについて語る内容となっています。

50代~70代の方がPowerPoint(パワーポイント)を学ぶ意味について、日常生活や地域活動、趣味・家族との交流など、実際の活用場面を交えてわかりやすくご説明いたします。


🌸 50代~70代がPowerPointを学ぶ5つの“うれしい理由”

✅ 1. 「人に伝える力」がぐっとアップする!

PowerPointは「プレゼン(発表)用の資料」を作るソフトですが、特別な人だけのものではありません。

  • 写真や文字を組み合わせて伝える

  • 話の流れが整理しやすい

  • 見やすく・わかりやすくまとめられる

📌「言いたいこと」を「伝わる形」にできる力が身につきます!


✅ 2. 町内会・地域・趣味の活動にすぐ役立つ!

この年代の方は、地域活動や趣味のサークルなどでリーダーや世話役になることも多いはずです。

たとえば:

  • 町内会や老人会の「年間予定」「活動報告」

  • 趣味の作品紹介やイベント案内

  • パソコン教室や地域講座での発表資料づくり

📌 PowerPointで「きちんと伝わる資料」が作れると、頼りにされる存在に!


✅ 3. 写真や思い出を形にできる「デジタルアルバム」に!

PowerPointは、プレゼンだけでなく、「趣味の発表」や「作品づくり」にもぴったりです。

  • 旅行の記録や家族写真をスライドショーに

  • 孫の成長記録や日記のようにまとめる

  • カラフルなタイトル・アニメーションも入れられる

📌 “思い出を形に残す”楽しみ方もできます!


✅ 4. 学ぶことで“頭の体操”にもなる

PowerPointでは、以下のような操作を行います:

  • レイアウトの工夫(構成力・空間認識)

  • 写真・文字・色の組み合わせ(創造力)

  • 順番を考え、話の流れを整理する(論理的思考)

📌 パワーポイントを使うことで、「考える・作る・見せる」の3つの力が自然に鍛えられます。


✅ 5. 家族や孫との交流にもぴったり

最近は、子どもや孫の学校でも「発表」にPowerPointを使うことが増えています。

  • 「一緒に作ってみよう!」と親子・孫との時間に

  • 「すごい!じいじ・ばあばがパワポ使えるの!?」と驚かれるかも

  • 自分の経験をスライドでまとめて“人生のプレゼン”に!

📌 学んだスキルは、**家族との“新しい会話のきっかけ”**にもなります。


🌟まとめ:「PowerPointは“伝える楽しさ”を広げてくれる道具」

 

活用場面学ぶ意味・効果
地域・趣味活動会の発表・報告・案内資料を見やすくできる
写真・思い出スライドショーやアルバムで残せる
脳トレ・学び直し論理的に考える・構成力が鍛えられる
家族との交流子や孫との会話のきっかけ・尊敬される存在に

PowerPointは“難しそう”に見えて、やってみるととっても楽しいツールです。
50代~70代の今だからこそ、「伝えたいことをスライドにまとめてみる」ことで、新しい楽しみややりがいが広がります。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

わかるとできる碧南校

〒447-0038
愛知県碧南市荒子町5-43
ソフトバンク隣

初心者様も大歓迎!

TEL : 0566-46-6978

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お気軽にお申込みください!

«