キャッシュレス時代だけれどリスク分散
皆さん、キャッシュレス決済はお使いになっていますか?
現金を持ち歩かなくて良いって、とても便利ですよね。
古くはクレジットカード(後払い)もそうですが、交通系ICを始めとした非接触ICタイプ(前払い)、銀行キャッシュカードをそのまま決済に用いることが出来るJ-debit(即時払い)、QRコードやバーコードを用いたコード決済など、現在では多様な決済方法を選択することができます。
現金への信頼度(偽造貨幣への心配の少なさ)が抜群に高い我が国においては普及の拡大は緩やかでしたが、2020年東京オリンピックの開催や富士山の世界文化遺産化などを契機に急激に普及しました。
最近は「財布を持たず、スマートフォン一つ持ってお出かけ」でも、或る程度成り立ってしまうのではないかと思います。
さて、そんなキャッシュレス時代ですが、それ本当に大丈夫?
キャッシュレス決済の多くは、インターネット通信等を介して、決済施設と決済事業者のシステムを結んで行われますので、その経路のどこかにトラブルが発生すると決済不能に陥ることが有ります。今月上旬も大手決済事業者で障害が発生していた様ですね。
何らかの問題が発生した時の様に、予備の決済手段として二つ以上のキャッシュレス決済の手段を持っておいたり、やはり或る程度の現金を持ち歩ておくというのは、現代の技術においてはまだまだ必要な気がします。
ちなみに、しんちゃん先生は今は基本現金。だって、愛用しているwena3(普通の腕時計をスマートウォッチに出来る機器)の決済サービス対応が終了してしまったのだものっ。その後継が見つかるまではっ。
「近場へのお出かけは軽快にお財布無しで、遠出の時は念の為少し現金も持ち歩く」など、マイルールを持っておくと良いかも知れませんね!