Excelのピボットテーブルで家計簿を作成 (#^^#)
こんにちは。梅雨入りして田んぼの苗には嬉しい雨が降っています。
みなさんは、パソコン教室で習った知識をどんなふうに活かしていますか。私は家計簿の作成に、Excelのピボットテーブルを使っています。
(イメージの図はいずれも「Excel活用編2016」のドリルを参考に少し編集)
本屋で売っている家計簿や、パソコンを買ったときに入っている家計簿ソフトを使ってみたこともあったのですが、途中で挫折。ところがピボットテーブルの家計簿にしてから5年目、今日まで続いています。
何が便利かというと、自分の家に合った費目名で整理できること。そして、下図のようなシンプルな表に日付と費目名、金額のデータを入力していけばいいだけということです。あとからレシートが出てきても続きに入力すればよく、ストレスが少ないのが続いている理由かなと思っています。
交際費については、おつきあいの覚書として備考欄が結構役にたっています。
このたびの外出自粛期間の4,5月は、みごとに主食と副食費の支出が増えて娯楽費が減っていました。
イオン高槻校では、生徒のFさんが今年の1月からピボットテーブルで家計簿をつけておられます。「簡単にグラフもできて出費の傾向がよくわかるようになり、節約にもつながってよかったです!」と話しておられました。
興味のある方は、ぜひ「Excel活用編」までチャレンジしてみてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーパソコン教室わかるとできる イオン高槻校では、パソコンやスマホの習得が、皆様の生活をより楽しく豊かにする「きっかけ」となりますようにと願っています。