情報漏えいを防ぐ!中小企業のためのセキュリティ対策入門
近年、ニュースでもたびたび耳にする**「情報漏えい」。
大企業だけの問題と思われがちですが、実は中小企業こそ狙われやすい**ことをご存じでしょうか?
セキュリティ対策に「完璧」はありませんが、基本的なことを徹底するだけでも大きなリスク回避につながります。
今回は、ビジネスパーソンとして最低限押さえておきたいセキュリティ対策を解説します。
■ なぜ中小企業が狙われるのか?
大手企業に比べてセキュリティ対策が甘い
従業員数が少なく、情報管理が属人的
取引先情報など“狙われやすいデータ”を持っている
攻撃者は「防御の弱いところ」から侵入し、大きな被害を引き起こします。
■ 今日からできる!基本のセキュリティ対策5つ
1. パスワードの使いまわしをやめる
同じパスワードを複数のサービスで使うのは非常に危険。
パスワード管理ツールの利用も検討を。
2. ソフトウェアは常に最新に
Windows・Office・ブラウザ・ウイルス対策ソフトなど、更新は必ず行いましょう。
古いままだと、脆弱性を突かれる原因になります。
3. USBメモリや外付けHDDの取り扱いに注意
紛失・盗難による情報漏えいも多発。持ち運ぶデータは最小限に、暗号化も検討を。
4. 怪しいメールは開かない・クリックしない
業務中に届くフィッシングメールや不審なリンクには十分注意。
送信元や文面がおかしいと感じたら、**「開かない・触らない・報告する」**が鉄則です。
5. Wi-Fi接続は信頼できる環境で
出先でフリーWi-Fiを使うのは非常に危険。社外での作業はVPNの導入やモバイルルーターの使用をおすすめします。
■ 教育も大事!社内全体で「意識」を持つこと
技術的な対策だけでは不十分。
社員一人ひとりがセキュリティ意識を持つことが、最大の防御になります。
定期的なセキュリティ研修の実施
情報管理ルールの明文化と周知
相談・報告しやすい社内の雰囲気づくり
■ パソコン教室でも学べる「セキュリティの基本」
パソコン教室わかるとできるでは、セキュリティに関する講座もご用意しています。
「何が危ないのか?」「どこに注意すべきか?」といった実践的な内容を、IT初心者にも分かりやすく解説。
特に、中小企業や個人事業主の方にこそおすすめです。
■ まとめ
情報漏えいのリスクは、企業の規模に関係なく誰にでもあります。
だからこそ、基本的な対策と日々の心がけが何より大切。
小さな対策が、大きなトラブルを防ぎます。
ぜひ、今一度ご自身のセキュリティを見直してみてください。
◆◇==========================◇◆
パソコン教室わかるとできる Tぽーと新電電高浜校
〒444-1305
愛知県高浜市神明町8-20-1 Tぽーと高浜店2F
電話:0566-54-0080
◆◇==========================◇◆
新電電パソコン教室 わかるとできる
Tぽーと新電電高浜校は、パソコン初心者の方から、
就職・進学に役立つ検定を教室で勉強が行えます。
趣味の幅を広げたい方、インターネットやスマホ、
誰でも通えるアットホームなパソコン教室です。
ご覧いただきありがとうございます。
« 前の記事へ