🕵️「あのファイル、どこ?」を解消! パソコンファイル整理術
「あのファイル、どこに行った・・・」、「同じようなファイルが何個もある・・・」そんな経験はありませんか?
今回はパソコンのファイルを整理し、必要な情報に最短でたどり着けるようになるための具体的な整理術をご紹介します。
🗄️ファイル整理の基本方針
1. フォルダは「用途」や「テーマ」で分ける
ファイルを探しやすくする第一歩は、フォルダの分け方です。「とりあえずデスクトップに保存」では、すぐにファイルが迷子になります。「用途」や「テーマ」ごとにフォルダを作ることで、ファイルの場所がすぐわかるようになります。
- ファイルを探す時間が短縮される
- 関連するファイルをまとめて管理できる
- バックアップや整理がしやすくなる
この図(図1)のように階層構造を作ることで、「Officeの企画書」「Privateの映画」といった形で自然にファイルの場所を思い出せます。

図1
2. ファイル名は「日付_+内容」で統一する
ファイル名の付け方を統一すると、さらに管理が楽になります。特におすすめなのが「日付_+内容」の形式です。
- ファイルが日付順に自動的に並ぶ
- いつのファイルか一目で分かる
- 同じ内容のファイルでもバージョン管理がしやすい
この図(図2)のように日付は「年月日」の6桁の数字(例:250405)で書いています。こうすることで、エクスプローラーで名前順に並べたときに自動的に時系列順になります。

図2
🤸作業効率を上げる小技
ファイル名に日付を入れる時、毎回手入力するのは面倒ですよね。そんな時に役立つ、知って得するショートカットのテクニックをご紹介します。
例えば、「250512_企画書_A.docx」から次のバージョン「250615_企画書_A.docx」を作成する場合です(図3) 。

図3
- ファイルをコピー:ファイルを選んで
Ctrl + C
キー、Ctrl + V
キーを押すと、ファイルが簡単にコピーできます。 - ファイル名を変更:コピーしたファイル名を変更します。日付は先頭に、”- コピー”は末尾についているため、矢印キーで移動するのは大変です。ここで役立つのが、HomeとEndキーです!
F2
キーを押してファイル名を反転状態にし(変更可能にし)、Home
キーを押すとカーソルが行頭へ移動します。- 日付部分を変更したら、今度は
End
キーを押してカーソルを行末へ移動します。 - これで末尾の”- コピー”を簡単に削除できます。
この技を使えば、カーソル移動の手間が大幅に軽減できます。
📜まとめ:もうファイルを探さない!
パソコンのファイル整理は、少しの工夫で作業効率が上がります。
ポイントは、フォルダは用途やテーマで分けて階層構造を作る、ファイル名は「日付+内容」で統一する、そしてショートカットキーやキーの機能を活用して入力作業を簡単にすることです。
最初は慣れないかもしれませんが、一度習慣にしてしまえば、ファイルを探す時間が大幅に減り、パソコン作業がずっと快適になります!
「自分でもできるかな?」と不安な方も大丈夫です。当教室では、一人ひとりのペースに合わせて丁寧にサポートしています。 「もっと詳しく学びたい」「自分のパソコンで直接やり方をチェックしてもらいたい」という方は、ぜひ当教室へお気軽にお越しください!
ご予約はお電話で承っております
ノジマ デジ・ライフスクール 四季の森校
📞:045-953-8141
受付:10:00~18:00
※休校日の場合は、留守番電話にメッセージをお願いいたします。
インストラクターより折り返しご連絡いたします。
« 前の記事へ