「更新」「アップデート」「アップグレード」の違いを解説!
みなさんこんにちは、わかるとできる新電電アピタ岡崎北校の小野寺です!
パソコンやスマホを使っていると、画面に「更新してください」「アップデートがあります」「アップグレードできます」といった表示が出ることがあります。
どれも似たような言葉に聞こえますが、実は意味が少しずつ違うのをご存じでしょうか?
初心者の方にとっては「どれも新しくすること?」と混乱しやすい用語ですが、違いを知っておくと安心して操作ができます。
ここでは、パソコン教室ならではの視点で分かりやすく解説します。
1. 「更新」とは?
「更新」とは、すでにあるものの内容を新しくすることです。
たとえば、インターネットのページを「更新」すると、新しい情報が読み込まれて最新の状態になります。
ニュースサイトで最新記事を見たいときに「更新」ボタンを押すのもその一例ですね。
また、アプリやソフトの「更新」は、内部のデータを新しくする作業を指す場合もあります。
たとえば、ウイルス対策ソフトを更新して最新のウイルス情報を取り込むと、パソコンをより安全に守れるようになります。
2. 「アップデート」とは?
「アップデート」とは、ソフトやアプリを「改良」することです。主に小さな修正や追加が行われます。
例えば、スマホのアプリで「使いにくかったボタンの位置を直しました」「セキュリティを強化しました」といった改善がアップデートです。
多くの場合、費用はかからず、自動的に行われることがほとんどです。
スマホに「システムアップデートがあります」と表示されるのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
アップデートは不具合を直したり安全性を高めたりする大切な作業なので、なるべく早めに行うことが安心につながります。
3. 「アップグレード」とは?
「アップグレード」とは、より大きな「進化」を意味します。
イメージしやすい例は「Windows10からWindows11にする」といったものです。
見た目や機能が大きく変わり、新しい機能が追加されることがあります。
アップグレードによって操作方法が変わることで「慣れるまで少し大変」という面もあります。
ですが、新しい機能を使えるようになるメリットも大きいので、仕事や趣味に合わせて検討するのがおすすめです。
4. まとめと安心のポイント
簡単に整理すると、
更新=情報や内容を新しくする
アップデート=小さな改善や修正
アップグレード=大きな進化
と覚えると理解しやすいです。
パソコンやスマホを安全に使うためには、特に「アップデート」をこまめに行うことが大切です。
パソコン教室わかるとできる岡崎北校 では、こうしたパソコンやスマホの用語の違いから丁寧にご説明しています。
「ちょっとした言葉がわからなくて不安」「通知が出てもどうしたらいいかわからない」といった初心者の方でも、安心して学べる環境をご用意しています。
無料体験やカウンセリングも行っていますので、ぜひお気軽にお越しください。