全国教室案内

school map

教室ブログ

上書き保存の💾って何のマーク?

こんにちは!インストラクターの大林です。
パソコンというと最先端のもの、というイメージがありますが、数年前は主要だったものが今はなくなっていたり、結構移り変わりが激しかったり、「昔仕事でパソコン使っていたけど今のパソコンは全然わからない!」というジェネレーションギャップが生まれやすいものでもあります。
中でも、WordやExcelを使っていると、よく目にする「上書き保存」のアイコン。
青い四角に下向きの矢印が重なったようなあのマーク、実はフロッピーディスクという昔の記録メディアがモデルになっています。
最近の若い世代の方に聞くと、
このマークって何かよく分からないけど、“保存”だってことは知ってる
という声も多いのです。
よく教室でも、「フロッピーのアイコンをクリックして上書き保存しましょう」と言ったら、
「フロッピー……?」と、年代によってフロッピーが伝わらないことがありました。😅
実際にフロッピーディスクを見たことがない方にとっては、謎の四角い物体かもしれませんね。
では、そのフロッピーとは一体どんなものだったのでしょうか?

フロッピーディスクって何?

フロッピーディスク(通称フロッピー、FD)は、かつてパソコンでデータを保存するために使われていた薄い四角形のディスクです。

  • サイズはいくつかあり、特に有名なのが3.5インチ(9cm四方くらい)5インチの2種類。
  • 容量はたった1.44MB。今のスマートフォンで撮る写真1枚にも満たないくらいの大きさです。

「フロッピー(floppy)」という名前は、最初に登場した柔らかいディスク(5インチ型)がペラペラしていたことから名づけられました。

どんな場面で使われていたの?

  • 文書や表計算ファイルを保存して持ち運ぶ
  • パソコンソフトのインストール(ゲームやワープロソフトが何枚組にもなっていた)
  • 学校や会社での「データの提出」

今のUSBメモリやクラウドと同じように、当時は「必需品」だったのです。

今ではどうなったの?

2000年代に入ると、容量が大きくて扱いやすいCD-RやUSBメモリが普及し、フロッピーは姿を消していきました。
さらに最近ではクラウド(GoogleドライブやOneDriveなど)が当たり前になり、もうほとんど使われることはありません。

ただし面白いのは、「保存」アイコンの姿としては今も残り続けているということ。
実物を知らない世代にとっても、フロッピーは「保存のシンボル」として生きているのです。

ちょっとした豆知識

  • 日本では「フロッピーディスク」より「FD」と呼ばれることが多かった
  • 実は銀行や役所では意外と長く使われていた(セキュリティや運用上の理由から)
  • 今の若い世代に「このアイコンは何の絵?」と聞くと「自動販売機?」「窓?」と答える人もいるとか

まとめ

今のパソコンからはすっかり姿を消したフロッピーディスク。
でも、私たちが何気なく使う「保存アイコン」の中で、今も静かに生き続けています。

もし次にWordやExcelで「保存ボタン」を押すときは、
「この小さなマークは、かつて世界中で活躍した記録メディアの名残なんだな」
と思い出してみてくださいね。

 

フロッピーにでなくても、パソコンで作ったデータをUSBメモリやメモリーカードに保存したい、スマホのデータをパソコンに移したい、など、教室では保存に関する授業を用意していますので、お気軽にご相談ください♪

оО〇・-・〇Оо・-・оО〇・-・〇Оо

パソコン教室わかるとできる
フィールNews新電電岡崎校

Tel:0564-83-8661

оО〇・-・〇Оо・-・оО〇・-・〇Оо

お気軽にお申込みください!

«