「マウス」の名前の由来、知っていますか?
こんにちは!ららぽーと安城校 三田です。
今回は「マウス」の名前の由来をご紹介します!
※ちなみに最後にお得な情報を紹介しているので、最後までご覧ください
🐭 パソコンの「マウス」の由来と歴史
🔹 名前の由来:「見た目と動きがネズミみたい」
初期のマウスは手のひらサイズの小さな箱型の装置で、そこからコード(ケーブル)が後ろに伸びていたため、まるでネズミのしっぽのように見えました。
また、マウス本体を机の上で動かす様子も、ネズミがチョロチョロ動き回っているように見えることから、「mouse(マウス)」と呼ばれるようになりました。
🗨️ 見た目と動き、両方が“mouse”そっくりだったんですね。
🔹 発明したのは誰?
マウスを発明したのは、アメリカの研究者「ダグラス・エンゲルバート」氏です。
1960年代に開発され、最初のマウスは木製で、ボール名前のていて回転する仕組みになっていました。
発表当時の正式名称は「X-Y位置指示器」でしたが、すぐに「マウス」という通称が広まりました。
🔹 日本では?
日本にパソコンが普及し始めた1980年代後半〜90年代、マウスも一緒に普及しました。
日本語でもそのまま「マウス」と呼ばれ、今ではパソコンを使ううえで欠かせない存在になっています。
💬 まとめ
🧩 質問 | 🔍 答え |
---|---|
なぜ「マウス」と呼ぶの? | 見た目と動きがネズミに似ていたから |
誰が作ったの? | ダグラス・エンゲルバートさん(1960年代) |
最初のマウスは? | 木製でボールが入った手作りタイプ |
★今ならお得なキャンペーンもやっています!★
ららぽーと安城校では無料カウンセリングを実施しています。
お問い合わせの流れ
1.お電話での予約
TEL:0566-93-9310
・個別説明会の日時を決めます。
・教室での個別説明
・カウンセリング:目的やスキルチェック
・教室の説明:授業内容や通い方のご案内
・カリキュラム提案と見積もり
・ご検討・ご入会
すぐに決めなくても大丈夫です!
ご自宅でじっくり検討いただけます
↓↓無料体験のご予約・入会のご相談は下記の電話番号からどうぞ!↓↓
パソコン教室わかるとできる新電電ららぽーと安城校
愛知県安城市大東町9-30 三井ショッピングパークららぽーと3階
TEL:0566-93-9310
« 前の記事へ