就職・転職の面接で「パソコンできます」と言うには?
〜初心者でもわかる!スキルの目安〜
1. 「パソコンできます」は人によって意味がちがう
面接でよく聞かれる「パソコンは使えますか?」という質問。
でも、この「使える」の基準はあいまいです。

📌 人によってこんな違いがあります
レベル1:文字入力や簡単な印刷ができる
レベル2:WordやExcelなど仕事用ソフトを問題なく使える
レベル3:仕事の効率化や資料作成までできる
💡 ポイント:応募する職種によって求められるレベルは変わります。
2. 一般的に必要なパソコンスキル
多くの職場で「できる」と思われるのは、だいたい次の4つのスキルです。
| スキル | できることの例 |
|---|---|
| タイピング | ミスが少なく入力できる、ショートカットキーを使える |
| Word | 文書作成、書式設定、表や図の挿入 |
| Excel | 表作成、計算、簡単な関数(SUM、IFなど)、グラフ作成 |
| PowerPoint | スライド作成、画像やグラフの挿入 |
| メール/チャット | ビジネスメール、添付ファイル、社内チャットの利用 |
3. 職種別で求められる追加スキル例
職種によっては、さらに一歩進んだスキルが必要です。
経理・総務:Excelでの関数・ピボットテーブル、会計ソフト
営業・企画:プレゼン資料作成、データ分析
デザイン職:Photoshop・Illustratorなどのデザインソフト
IT職:プログラミングやシステム設定
4. 面接での効果的な伝え方
「できます」だけだと、面接官にはレベルが伝わりません。
具体的に話すことが大事です。

「NG例:パソコンできます」
「OK例:Word・Excel・PowerPointを日常的に使用し、Excelでは関数やピボットテーブルを使った集計経験があります。」
5. まとめ
「パソコンできます」の意味は人それぞれ
一般的にはタイピング、オフィスソフト、メール、検索が基本
面接ではできることを具体的に伝えることが大切
💡 事前に自分のスキルを整理しておくと、自信を持って答えられます。
当教室では、お一人お一人に合った学習スケジュールを作成いたします。
次へのステップアップの為に必要なスキルを身につけましょう。
*******************************
お気軽にお問い合わせください
パソコン教室わかるとできる イトーヨーカドー東村山校
イトーヨーカドー東村山店3階
(お問い合わせ受付時間)
月・火・木 :10:10~19:20
水・金・土・日・祝:10:10~17:00
********************************
« 前の記事へ


