全国教室案内

school map

教室ブログ

【スマホトラブル】50代~80代の方が脅威と感じるスマホトラブルを考えてみました

皆さんこんにちは、インストラクターの吉長です。
本日も教室は明るく楽しく元気よく営業しています。
本日は50代~80代の方が脅威と感じるスマホトラブルについて語る内容となっています。

50代~80代の方が脅威と感じるスマホトラブルは、スマートフォンの操作や仕組みに不慣れなことからくる不安や、詐欺・設定ミスによる「実害」に結びつくものが多く見られます。

以下に、特にこの年代の方にとって重大なトラブルとその背景をわかりやすくご紹介します。


📱 50~80代が脅威と感じるスマホトラブル 代表例


✅ ① 詐欺SMS・偽電話(フィッシング詐欺)

  • 「荷物の不在通知」「有料動画の未納があります」「ウイルス感染の警告」などを装ったメッセージや電話

  • 本人確認や手続きと偽ってクレジットカードや口座情報を盗まれる

🔴 詐欺のターゲットになりやすく、高額な被害に遭う例も多発


✅ ② 操作ミス・誤タップによる課金・設定変更

  • 誤って広告をタップして有料サービス登録

  • セキュリティ設定を無効にしてしまう

  • 大切な写真や連絡先を削除してしまう

🔶 「知らないうちに何か触ってしまった」がトラブルの始まりに。


✅ ③ 通話・音量・通知の設定が分からず使えない

  • 着信音が鳴らない/音が出ない/画面が真っ暗になる

  • 「LINEの通知が来ない」「電話に気づけない」など

🔸 設定が複雑に感じられ、「スマホは難しい」と不安になる原因に。


✅ ④ アカウント管理の不備(Apple IDやGoogleアカウント)

  • パスワードを忘れてログインできなくなる

  • 機種変更や初期化時に復元できない

  • 家族が代行しないと対応できない状態に…

🔐 “スマホがロックされてしまった”という事態も増えています。


✅ ⑤ 連絡・写真の誤送信(LINEやメール)

  • 間違った相手にLINE・メールを送ってしまう

  • プライベートな写真や動画を誤送信

📷 「タップミス」がそのまま人間関係トラブルに発展することも。


✅ ⑥ アプリ・セキュリティ更新が分からず放置

  • 更新をしないまま使い続けて脆弱な状態に

  • 古いバージョンで正常に動作しない、支払いできないなどの不具合

📌 「今まで使えたのに急に使えなくなった」原因は多くが更新不足。


💡 トラブル回避のために有効な対策

対策解説
フィルタリング設定詐欺SMSや広告をブロックできる
家族との連携パスワード・連絡先の管理を家族と共有しておく
操作サポートの活用シニア向け教室・サポートサービスを利用する
定期点検とアップデート確認アプリ・OSを最新にして安全を保つ
見守りアプリの導入高齢の親・家族が安心して使える環境づくりに有効

✨ まとめ:スマホは「安心して使える環境づくり」がカギ

リスクの種類内容
金銭的リスク詐欺・不正請求・高額課金など
操作面のリスク誤操作・設定ミス・通知トラブル
精神的ストレス「壊してしまいそう」「覚えられない」などの不安

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

わかるとできる碧南校

〒447-0038
愛知県碧南市荒子町5-43
ソフトバンク隣

初心者様も大歓迎!

TEL : 0566-46-6978

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お気軽にお申込みください!

« »