全国教室案内

school map

教室ブログ

Intel coreとAMD Ryzen、パソコン買い替え時の疑問。

Windows10のサポート終了が間近に迫り、最近は生徒さんと一緒にパソコンを買いに行く機会が増えました。

パソコンを買い替える時に必ず出るのが「core vs Ryzen」。どちらを搭載したパソコンを購入するか、そもそも気にする必要が有るのか?

結論から言うと、多くの人、特に教室で相談してくださるくらいの初心者の皆さんは、どちらを選んでもOK。気にすべきはCPUメーカーよりも、使いたい周辺機器やソフトがWindows11に対応しているかどうかです。

性能と価格のざっくり違い

  • Intel core:昔からの定番。安定感や最適化の実績が厚め。
  • AND Ryzen:性能に対するコストパフォーマンスが大幅に向上。マルチタスク(同時に複数の作業)や重い処理に強い。

旧い周辺機器は動く?

CPUの違いではなく、ドライバ対応がカギ。メーカーがWindows11用ドライバを出していれば基本OKです。

旧いソフトはどう?

  • Windows8~10世代の64bitソフト:Windows11でも動く可能性が高い。
  • XPやVista時代:動作不安定やインストール不可のリスクあり。
  • 旧い業務ソフトはIntel前提のケースがある。

用途別の目安

  • 事務・学習・ネット → どちらでもOK
  • 同時作業・動画編集 → Ryzen優勢
  • 特定ゲームや専用ソフト → Intel最適化の実績に注意

まとめ

「CPUメーカーの違いで動かない」時代はほぼ終了。ここまでで述べた様な心配が無ければ、CPUのグレードやメモリ、筐体デザイン、そして予算と用途で選んで大丈夫でしょう。気にすべきはソフトや機器のWindows11への対応状況ですね……とは言っても、Windows11のパソコンを買うしかないのですけれどね(汗)。その為の買い替えだしっ。

お気軽にお申込みください!

«