トラブル、そんな時は……。
今日、プリンターがなかなか印刷してくれませんでした。
- Excelからの印刷が上手くいかないことが主訴だが他のアプリケーションから試しても印刷出来ない
- 他のパソコンからは印刷出来るからプリンターのせいではない可能性が高い
- パソコン、プリンターを再起動しても直らない
- Wi-Fi経由で繋がっているのでルーターも再起動するが直らない
……ので、当該パソコンのデバイスマネージャーからプリンターを削除して、ドライバーをインストールし直したら直りました。
我々インストラクターでも、何かトラブルがあった時に最初からパッと何でも分かるかというとそうでもなくて、「自分の操作が悪い可能性」→「自分のパソコンが悪い可能性」→「自分のネットワーク機器が悪い可能性」→「回線が悪い可能性」……の様に、自分に近いところから原因を探っていく様な段階を経て解決に漕ぎ着けることが多いです。
まずは自分を疑って、他人(例えばメーカー、プロバイダーや通信事業者)を疑うのは最後。
事業者のサイト等で自分ですぐに調べられる様な通信障害の発生の有無などは先に確認した方が良い時も有りますけれども。
パソコンやその他ITに関係の無い日常生活においても、こういう思考を持つと物事がスムースに運んだりしますね。特に、人間関係とか(汗)。
しんちゃん先生も「どこかへ苦情を申し出て後からやっぱり自分が悪かった」となるのが凄く嫌で、調べに調べてから相談(いきなり相手を責めない)するという姿勢で臨みます……えぇ、そうですとも。保身ですよっ(笑)!
問題解決の際の思考方法の一つとして、何か困ったら試してみてくださいねっ。
勿論、パソコンのことで困ったら、まず、教室に相談なさって頂いて結構ですからねっ!!
« 前の記事へ